このページの目次
ダブル不倫は慰謝料請求も複雑?
請求するときの注意点とは
「ダブル不倫でも慰謝料の請求方法は普通の不倫と一緒なのかな」
「こっちだけじゃなくて向こうにも家庭があるし、複雑そう」
浮気・不倫をされてしまったら、悲しみや怒りを抑えるために、どうにかして慰謝料を請求したいと思うかもしれません。
そこで、このページでは、ダブル不倫の慰謝料を請求する場合について、請求するときの注意点を一緒に見ていきたいと思います。
1.ダブル不倫は請求関係が複雑!
ダブル不倫は、普通の不倫と比べて関係してくる人が多くなるため、慰謝料の請求関係も複雑になってしまいます。
たとえば、夫A・妻B・不倫相手Cがいて、AとCが不倫した場合、BからAもしくはC(またはAC両方)に対して慰謝料を請求できるだけですが、夫A・妻B・夫D・妻Eがいて、妻Bと夫Dが不倫した場合、AからBもしくはD(またはBD両方)、EからDもしくはB(またはDB両方)に慰謝料を請求することができます。
2.ダブル不倫の慰謝料請求の注意点
ダブル不倫では、不倫をされた双方の配偶者が、不倫をした相手方の配偶者に対して慰謝料を請求できます。そうすると、不倫の当事者が同じ金額の慰謝料を支払うことになった場合には、請求できる金額と請求される金額が同じということになります。
そのため、お互いの配偶者の不倫の内容によって、慰謝料額が同じになりそうな場合、結局請求しないほうがよいこともあります。
それでは、どのような要素で不倫の慰謝料の金額が決まってくるのでしょうか。次で見ていきましょう。
3.ダブル不倫の慰謝料の金額が決まる要素
ダブル不倫の慰謝料の金額は、おもに以下のような要素が考慮されます。
- 別居や離婚の有無
- 不貞行為の回数
- 不倫関係にあった期間
- どちらが不倫を持ちかけたか
- 求償権の放棄があるか
実際に慰謝料がどれくらいになるのか、慰謝料を請求したほうがいいパターンなのか、これらを判断するには専門的な知識と経験が必要です。
ダブル不倫の慰謝料請求を考えているなら、早めに弁護士に相談してみることをオススメします。
4.まとめ
- ダブル不倫は普通の不倫と比べ、関係者が多くなる分いろいろと複雑になる。
- 別居や離婚に至ったかどうかなど様々な状況を考慮して慰謝料が決まる。
- ダブル不倫の慰謝料請求を検討しているなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。
「向こうの夫婦の夫のほうから誘ってきたんだから、慰謝料が高いと思う」
「ダブル不倫されて慰謝料請求しても結局トントンになるのはくやしい」
そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
当事務所は、男女問題を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、プライベートな問題であるため、あなたの周りに知られないよう最大限配慮いたします。
ダブル不倫でも慰謝料を請求したほうがいいか知りたい!というあなたは、お気軽にお電話ください。
当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、男女問題解決のお手伝いをさせていただきます。